ご覧いただきまして、誠にありがとうございます!
当店のスポーツの定義は
運動+楽しい=スポーツ
とさせていただいております!
ただ、カラダを動かすだけではなく
楽しい!をプラスすることで、運動からスポーツになると考えております。
楽しい!は、人それぞれで違うと思います。
目標達成をすること、目標を達成させようと努力することで楽しいを感じる方もいらっしゃると思います。
また、おしゃれをしたり、お友達と会話を楽しみながらなど、
楽しみ方は様々あるかと思います。
楽しいと感じることでスポーツになると考えます。
そして、
そのスポーツは本当に必要なのでしょうか?
スポーツを始める方の多くは
健康のため だと思います。
では、健康とは何でしょうか。
病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。
と、WHOで定義されています。
僕は以前、肉体的な部分でのみ、健康を判断すると思っておりました。。。
ただ、肉体的に健康でも、精神的にそうでもない状態の時、
やはり健康とは言えないですね。
社会人になり、よりストレスが溜まる機会が増えてきます。
僕は社会人になり、健康という概念が変化してきました。
自分が健康だと思うかのアンケートでは半数以上が健康かやや健康だと思うと言うデータもございます。
これは人それぞれで基準が違うので何とも言えませんが。
そして、スポーツは健康増進に良い!と、考えている方、実際に感じている方も多いのではないでしょうか。
実際にスポーツされている方は
肉体的、精神的、社会的のどの部分の健康に良いと感じておりますでしょうか。
肉体的 カラダを動かすことで、筋肉が増えたり、代謝がアップしたりと。
精神的 カラダを動かすことで、気分転換になったり、楽しむ事で、よりストレス発散になる。
社会的 他の人と、一緒に行うことで、よりよい関係を築けたりする。
こちらは実際にスポーツをして、僕が感じたことでもあります。
こういった観点から、僕はスポーツは健康増進に良い!と、言えるのだと思います。
様々なサイトなどで、医学的にも述べられているものも目にします!
特に負荷が少なく、気軽に始められるウォーキングは特におすすめされています。
ただ、スポーツだけでは消費がメインになります。
なので、食事や休養などもとても大切だと思います。
野菜は健康にいい!と言うイメージがありますが、
近年では美味しい野菜になっている反面、栄養価が減っているとも言われています。
そんな野菜を
摂取する以上に消費すると・・・
摂取より消費が少なすぎると・・・
スポーツで筋肉を壊したあとに休養を取らないと・・・
お金と違って貯めこみ過ぎはよくないと言うことですね(笑)
なので、
当たり前なことなのかもしれませんが
スポーツ+食事+休養のバランスが健康につながると思います。
健康三原則ですね!
学生時代に習ったものですよね。
実際に経験をしたり、興味を持つことで、身になるんだと思います。
僕は正直、健康には興味はありませんでした。
なので、健康三原則は言葉は知っているぐらいの知識でした。恥ずかしい限りです。。。
学生時代にスポーツをやっていた人は健康のためではないと思います。
僕はそうでした。
野球がうまくなりたいから練習をしていました。
ただ、健康に興味を持ち、勉強をしていくと
カラダのメカニズムを少しずつではありますが、知るようになりました。
メカニズムを知ることで原因や対策、今後こうなることが予想されて、その為にはどうすれば?
などがわかるようになると思います。
僕も勉強中の身ですが、少しずつでも、皆さまにお伝えできたらと思っております!
多くの人が
健康と言うものに真剣に向き合う瞬間は
ケガをしたり、病気をしたり、近い存在の人がケガをしたり、病気をしたり。
健康寿命は平均寿命に比べて10歳前後短いと言うデータがございます。

今、健康な人も、健康に自信のない人も
少しずつでも、3つのバランスを見ていただければと思います!
始めは無理なく、徐々にカラダが慣れてきて、無理なく!の基準も上がっていきます。
最後に、3つのことに、幸せを感じることも大切だと思っています。
何かを我慢して。。。
よりは我慢したくないから、これをする!
と言う考え方も大切だと思います!
3つのうちのスポーツですが、
普段着れないお色やデザイン、かわいい!格好いい!お気に入りのウェアを着て、
スポーツを楽しんでいただければと思います😊
長くなりましたが、最後までお読みいただき、誠にありがとうございます!


家から徒歩0分のヨガスタジオ
